[速報]総務省SIMロックヒアリング「SIMロック解除の方向でガイドラインを作る」と内藤副大臣

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100402/346571/
[速報]総務省SIMロックヒアリング「SIMロック解除の方向でガイドラインを作る」と内藤副大臣

総務省は2010年4月2日、「携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する公開ヒアリング」を開催した。ヒアリングには内藤正光総務副大臣のほか、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、日本通信、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、東京都地域婦人団体連盟が参加した。

 各社がSIMロックに関する考え方を説明した後、内藤副大臣から携帯電話事業者に対して「SIMロックの端末またはSIMロックフリーの端末をユーザーが選択するということであれば、SIMロックの解除は反対ではないか」と質問をした。これに対して各携帯電話事業者は「SIMロックを解除してもすぐには利用できないサービスが現実にはある。その認識の上でユーザーが選択するのであればかまわない」(NTTドコモ)など、NTTドコモとイー・モバイル、日本通信は賛成するとした。

 KDDIとソフトバンクモバイルはSIMロックの解除を一部容認する考えを示した。KDDIは「開発から事業者が関わる端末は事業者独自の作り込みが発生する。また事業者が販売奨励金を使って安く販売する場合は、奨励金の回収期間が必要になる。これらの場合は難しい」という考えを示す一方で、「事業者が開発や販売に関わらない端末が増えれば、SIMロックフリーは受け入れられる展望を持っている」とした。ソフトバンクモバイルは、「すべての端末を SIMロック解除にすることを義務づけるのではなく、ユーザーがSIMロックの端末を使うのか、SIMロックを解除できる端末を使うのか選択できるようにしてほしい」と述べた。

 各事業者はSIMロックの解除に概ね賛成の方向を示すとともに「SIMロックの解除をするにしても、盗難端末の取り扱いや、故障時の扱い、災害伝言板の運用などが事業者間で解決すべきことある。論点含めて一定のガイドラインを総務省が出してほしい」(NTTドコモ)と要望した。KDDIやイー・モバイルも同様の意見を述べた。携帯電話メーカーが会員であるCIAJも、「すべてSIMロック端末でもなくすべてSIMロックフリー端末でもなく、オプションはユーザーが決めること。メーカーはどちらも開発する」とした。

 こうした議論を受け、内藤副大臣は「各社がユーザー本位の立場に立って賛成したことを嬉しく思う。この会議は我が国の携帯市場の方向性を大きく変えたと評価を得られるものだ。原口総務大臣に報告し、総務省としてガイドラインを策定して国民が自由に会社や端末を選べるようにする」と語った。

■変更履歴
詳細な内容を後で追記しました。 [2010/04/02]


卡貼商要哭哭了
這篇文章轉貼到最後都少了一個部分.....

就是4家電信商解除SIM卡鎖不是這個世代的事.
而是在日本開始採用LTE系統也就是俗稱的3.9G行動電話系統.
才有可能發生的事,因為au也有採用LTE的打算.

而且不是全面不鎖,而是會出不鎖的機種.
有卡鎖的機種一樣會出.也就是二者並行.


圖片來源:ケータイSIMロックの解除、LTEでも課題あり
例えスマートフォンを使えだとしても、別に頭がスマートになるわけじゃないから。
volcan wrote:
這篇文章轉貼到最後都少了一個部分.....

就是4家電信商解除SIM卡鎖不是這個世代的事.
而是在日本開始採用LTE系統也就是俗稱的3.9G行動電話系統.
才有可能發生的事,因為au也有採用LTE的打算.

而且不是全面不鎖,而是會出不鎖的機種.
有卡鎖的機種一樣會出.也就是二者並行.

如果是要到那個時候,才會推出不鎖的機種
那在這之前,還是得乖乖讓水貨及卡貼商賺

而且真的到那個時候,搞不好不鎖的機種不多
只是推出來應付上頭關切的眼神而已...
我是頭渴望有另一半相伴的紅斑狼瘡熊...
volcan wrote:
這篇文章轉貼到最後都...(恕刪)


所以又是空歡喜一場 了........
我的文章資訊比較新,政策也許改變了

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/26/news078.html

総務省、SIMロックに関する公開ヒアリング開催
総務省は4月2日、携帯電話のSIMロックのあり方について、キャリアやメーカー、消費者などに聞く公開ヒアリング行う。
2010年03月26日 19時35分 更新

 総務省は4月2日、携帯電話のSIMロックのあり方について、キャリアやメーカー、消費者などに聞く公開ヒアリング行う。

 午後6時から1時間~1時間半程度実施。「携帯電話市場を取り巻く環境変化を踏まえ、利便性の向上やIT産業の国際競争力強化の観点から」行うとしており、今後の議論の参考にする。

 総務省の研究会などでは、SIMロックの是非に関する議論が行われており、関係者からのヒアリングの必要性が指摘されていた。
基本上的方針還是不會變....只要au還是CDMA2000 1xEV-DO Rev.A規格的一天.
就不要談什麼解鎖了.
例えスマートフォンを使えだとしても、別に頭がスマートになるわけじゃないから。
文章分享
評分
評分
複製連結

今日熱門文章 網友點擊推薦!