小客5509 wrote:
是的, 本田才是二...(恕刪)
其他報導, 有些差別囉---
【コンソーシアム創設のきっかけと今後】
遅かれ早かれ、今後二輪車の電動化は避けられない中で、4メーカーが個社で開発を進めた場合、以前起こった家庭用ビデオレコーダーの規格争いのような事態を招きかねないという懸念があった。利用者のことを第一に考えた場合、あらかじめ規格を揃えておく必要があると考えた。同時に、特に中国や台湾における電動コミューター普及の勢いに危機感を抱いたというのも正直なところ。
所以中國限摩造成的電瓶車現象還有台灣的ggr風潮讓日系業者有危機感囉
こうした背景のもと、2018年12月頃から準備を進め、4社の合意がとれてコンソーシアム創設に至った。今後は、4メーカー各社のエキスパートや、時にはバッテリーメーカーの技術者を含めて協議しつつ開発を進めていくとみられる。
這聯盟成立準備最早時間點去年12月, 未來除了四業者的專家外還會納入電池業者如松下或東芝(?)參與討論
【対象車は】
日本国内向けで、原付一種/二種の位置付けになるコミューターを検討している。現状では、自動二輪車向けは視野に入れていない。
また、電動バイクの航続距離問題と、バッテリーステーション(仮)の設置にまつわる様々な問題を考えると、使用条件が掴みやすい宅配バイク使用企業へのBtoBからスタートさせていくことになりそうだということだった。
除了以125cc以內為主, 125cc以上的不考慮外, 因考量電動機車續航距離以及設置電站的多種問題, 鎖定目標打算從容易掌握使用條件的運送快遞機車也就是B2B著手
*日本四大業者似乎也看到民用機車數量縮減而欲轉化電動機車的使用狀況評估跟相應的電站設置利用頻率與難度等因素, 只好先鎖定商用需求或許較易成功,
只是不太清楚日本商用快遞物流機車算是大宗還是? 所看到的統計似乎持有數以民用為主?!(或是商用包括在內?) 假如日本商用需求的機車數量亦屬少數, 雖轉為換電系統可能較快達標, 但這部份有需要動到四大共同處理? 因共同規格擬好後, 或許一家日系有企圖話就能想辦法吃下(只是日業者應該還是很講究商業倫常)
編集部所感
一般ユーザーが電動コミューターを日常的に使えるには時間がかかりそうだが、新聞・郵便バイクをはじめ、電動バイクを使った宅配業者を見る日はそう遠くないのかもしれない。メーカーという壁を越えて開発される”日本の技術力”に期待せずにはいられない。
連報導方都認為民用換電二輪系統還需要一點時間, 但當宅配派報與郵局等轉化為換電二輪時民用應該不遠了