千年之夢 wrote:台鐵一列高雄開往基隆...(恕刪) 道班工遭撞死 司機員有無鳴笛成調查關鍵台中地檢署檢察官今到現場勘查,並偵訊自強號列車司機員蕭維漢,訊後依業務過失致死罪諭令蕭男10萬元交保,他步出地檢署面對記者詢問時,僅說:「謝謝!」^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^超奇怪的很多人說是道工自己沒有工安意識的問題關司機員啥事 更扯的是 還要交保全台那麼多狀況 要司機員鳴笛鳴到死喔司機員怎可能每分每秒都注意車前路況全都是道工的問題呀檢察官外行領導內行喔不過 不論如何道工如此冒險犯難 還是要進忠烈祠的
關於喪家質疑司機是否有鳴笛一事查證鐵路兩旁住家是否有聽到得到的答案是沒有!個人是有點懷疑,這些住家長年聽火車笛聲應該都麻木不仁了,有誰能精確或特別地指出那段關鍵時間是否有無鳴笛?每天來來往往的車聲,有誰會特別去注意巴不得自己耳聾什麼都聽不到最好才是吧...
steven0415 wrote:這是這2名鐵道工自己疏失鐵軌鬆動鎖螺絲本來就要有人警戒駕駛又未接獲通難道駕駛要一路自高雄按喇叭到基隆嗎? 該怎麼做是一回事, 有沒有這樣做, 又是另一回事.如果駕駛有鳴笛, 沒道理兩個人要自我犧牲. 很簡單的邏輯問題而已.
mike.hou wrote:該怎麼做是一回事, 有沒有這樣做, 又 日本JR對鳴笛的釋義,非義務,但可供參考。吹鳴の場所警笛(汽笛)を鳴らす場面としては、次のような場合が挙げられる。駅を発車する場合(通常の列車では、下に挙げるごく一部の事業者を除き省略されているが、臨時・回送列車では耳にすることもある。地方私鉄など、利用者が比較的少なく本数設定も僅少な路線であると、発車や到着の合図として扱う場合もある)交通量の多い踏切や警報機、遮断機の設備がない踏切、対向列車とのすれ違い直後に通過せざるを得ない瞬間および、単線並列以上の線路本数があり、別線に先行列車がある直後に踏切を通過する場合(これらは「離合負け防止」などと呼ばれる)ある程度以上の距離を持つトンネルや、鉄橋の通過前(これら施設はジョイント音の反響、風速などが強いため、徒歩巡回を行う保線員へ列車の接近を確実に予告する意がある)保線工事が行われている場合警笛吹鳴表示の存在する箇所(第4種踏切の手前など)停車場外(駅間)で停車していた列車が発車する場合(信号機の停止現示からそれ以外の現示となり、発車する場合など)優等列車など通過列車が駅を通過する場合(都市近郊駅においては列車案内装置の普及により、この場合での吹鳴は定期列車では減少傾向にあるが、臨時・回送列車、ホーム上の混雑がある場合、列車案内装置などからの予告に反して点字ブロックより内側へ退避しない利用客を運転士が目視で認めた場合など、適宜適切、効果的に用いる)停車駅に到着する場合(主にラッシュ時などで混雑している場合、地下駅で曲線、勾配の直上、直下、直後に駅ホームが配置されている場合など)推進運転、停止位置の修正に入る場合(逆行する場合も、順方向へ吹鳴する)駅構内・車庫で入換を行う場合駅構内において、列車の編成を複数から1本の列車に連結する作業を要する場合の続行列車(駅ホーム到着後、先行列車との併結作業に入る場合[19])上記に付随し、1本の列車から複数の列車編成として分割作業を済ませた後、解結作業後に同一ホームの後寄りから発車する列車の発車時気動車・ディーゼル機関車のエンジン始動時開業一番列車(式典列車)[20]災害等で長期運休した後の試運転一番列車、復旧一番(式典)列車[21]非常制動時その他の危険回避のため、非常事態、駅頭停車中の場合は係員の非常呼集(いずれも非常時。汽笛合図の項も参照)