超級緊急 輻射外洩確定 日本輻射升級為五級 人應撤至80公里外 福島第一核電廠1號2號3號4號機氫氣爆炸 日本9.0 大地震

最左邊一團那是三號嗎?
isjack wrote:
他們圖片一點都不清楚...(恕刪)

don4756 wrote:
鋼鐵、水泥的熔點在1...(恕刪)


燃料棒融毀的話好像可以到3450度C,我是看BBC的

忌妒珊伯爵 wrote:
然後核反應爐反覆出問題 也不太對勁
然後 有報載核廢料因為之前爆炸外牆炸飛目前是完全暴露在空氣下


昨天法國人就覺得放廢料的地方都出問題,都燒起來。那就是問題大條!

廢料也不是沒輻射!現在要灌硼酸,問題是容器都破洞還是後露出來。

所以基本上還是要搞石棺去蓋起來。
所以日後還是要犧牲一批人命去陪葬這個核電廠

isjack wrote:
他們圖片一點都不清楚...(恕刪)


基本上氫爆也是很大的爆炸,連屋頂幾十噸的吊車都炸飛了,廠內管線設備一定也嚴重受損。對爐心搶救降溫更加不利。
忌妒珊伯爵 wrote:
是不是已經有些變化日本政府未告知

如果真的失控,或是有大規模核污染可能,而日本政府刻意隱瞞的話(應該是不會吧……),
那應該會被全世界公X到死……
ggilrs wrote:
最左邊一團那是三號嗎...(恕刪)


因該是屋頂吧~ 我覺得那裡溫度好高的感覺~

---------------

炉心冷却装置の復旧へ、新送電線着工

東京電力は、福島第一原子力発電所に外部から電力を供給するため、新たな送電線の設置に着手、原子炉を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)の16日中の復旧を目指す。


 成功すれば、燃料棒が露出したままの1~3号機の炉心溶融などの危機が回避される。

 同原発では、地震によって停電したほか、ECCSなどを作動させる非常用ディーゼル発電機も津波の影響などで破損した。

 東電は、社員ら70人体制で、電源車を使った消火用ポンプで、炉内への海水注入を続けているが、ポンプの能力は小さく、難航していた。高圧の外部電源を確保することで、炉心を効果的に冷やす高圧炉心スプレー、格納容器冷却スプレーなどのECCSの作動が可能になり、「冷温停止」状態を導くことができる。

(2011年3月16日14時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00556.htm

----------------
他們的外部送電~ 好像要修好了!

ggilrs wrote:
最左邊一團那是三號嗎...(恕刪)

對,屋頂全毀的是三號機、炸了一個洞的是四號機。
完美女神

don4756 wrote:
不知道有甚麼材料可以耐2800度C這麼高的溫度。


有的,鵭金屬,可以耐3400度,但是要用鵭造一座牆,應該是天價吧?

isjack wrote:
國際一直給日本壓力....
很怕會日本來個玉石俱焚(武士道精神?)~
反正本島都要受核污染了!
直接來個第一次核戰...

先擊美國~ 再打南韓!


真是冷血的華人

連這個都寫的出來

別用中國人那種"大難來時各紛飛"的思維來看..

獨賣又有新聞了...是...輻射水外流了嗎?

-----------------------------

ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言

強い横揺れで天井のパイプがずれ、大量の水が漏れてきた――。


 東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。

 この作業員は、同原発の整備などを請け負う会社に勤務。昨夏からたびたび同原発で作業しており、地震があった11日は、稼働していた1号機の建物内のうち、放射能汚染の恐れがなく防護服を着用する必要がないエリアで、同僚数人と電機関係の作業をしていた。

 「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。「これは普通じゃない揺れだと直感した」

 建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。「これはやばい水かもしれない。逃げよう」。誰かが言うのと同時に、同僚と出口がある1階に向けて階段を駆け降りた。

 建物内で漏水を発見したら、手で触ったりせず必ず報告するのがルール。だが、この時は余震が続いており、放射能に汚染されているかもしれない水の怖さより、このまま原子炉といっしょに、ここに閉じこめられてしまうのでは、という恐怖の方が強かった。

 1階は作業員でごった返していた。外に出るには、作業服を着替え、被曝(ひばく)量のチェックを受けなければならないが、測定する機器は一つだけ。細い廊下は長い行列ができていた。

 激しい余震はその後もさらに続き、「早くしろ」とあちこちで怒声が上がった。被曝はしていなかったが、「水素爆発した後の1号機の建物の映像をテレビで見た。あそこに閉じ込められていたかもしれないと思うと今でも足がすくむ」。(影本菜穂子)

(2011年3月16日14時37分 読売新聞)
-----------------------------

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm?from=top

文章分享
評分
評分
複製連結
請輸入您要前往的頁數(1 ~ 258)

今日熱門文章 網友點擊推薦!